神保彰 :神保彰

更新时间:2024-09-20 19:50

神保彰(1959年2月-)是一位日本著名的爵士鼓手,出生于东京。他曾在CASIOPEA乐团担任鼓手长达10年,展现了他的鼓王风格和技巧,同时也展现了他的作曲才华。

人物经历

18岁读专科时,就已经开始玩架子鼓,那时他活跃于KEIO-LIGHT 音乐 SOCIETY,并且担任乐团团长。1980年结识樱井哲夫,而加入了CASIOPEA乐团,担任CASIOPEA乐团鼓手10年间,奠定了他鼓王的风格和技巧,同时也展现了他的作曲才华,出版超12张专辑、巡回世界演奏3次,并且在极短时间内就成为日本众所周知的音乐天才,也为许多日本歌手写过无数歌曲。除了专辑制作之外,他亦透过DCI MUSIC VIDEO/WARNER BROS发行录像带,在神保彰的音乐生涯中,YAMAHA架子鼓电子鼓一直是他创作的工具及原动力,YAMAHA亦非常荣幸能与其合作,延揽他成为爵士鼓代言人超过20年。

世界知名鼓手杂志 Modern drummer主办,每年一度的鼓手盛会。Modern Drummer Festival 2000,现场实况录像带 VHS 发行,其中最畅销的一集是 Modern Drummer Festival 2000 SUNDAY。此集销量已超过其它各集总销量的 4 倍,现场演出的世界鼓手巨星有 Hilary Janes、Vinnie Colaiuta、Billy Waid、Akira Jimbo。根据Modern Drummer会后对4725位英、美地区,业余及职业鼓手所做的电话民调,该场次演出最引起观众的兴趣主因:其一是担任著名歌手Sting的鼓手Vinnie Colaiuta,这位王牌鼓手的精彩演出(他亦素有“变拍子之鬼”的封号)。另一位引起广大回响的就是,第一个出现在Modern Drummer中的东方黄种人,Akira Jimbo。

民调指出Akira Jimbo,造成英、美地区,在各大网络社群、电子布告栏及音乐网站等的讨论风潮。亦造成英美地区,主张技巧派(technic)及主张律动派(GROOVE),两派广泛的讨论及争议。主张律动派(GROOVE)的鼓手,大多认为黑泽良平 Jimbo(神保彰),只有技术,却无音乐性,只强调技巧,却无律动(GROOVE),打法如电子机械人,只有速度技巧却无音符表情,主张律动派(GROOVE)的鼓手,讨论时并认为,Akira Jimbo(神保彰)就像是日本文化压力特色下的科技产物,一切只有精密技术,毫无人性艺术。而主张技巧派(TECHNIC)的鼓手,却有不同的意见,主张技巧派(TECHNIC)的鼓手,大多认为Akira Jimbo,创造鼓手思考的新纪元,他将Trigger及MIDI编曲思考模式完美的加诸在鼓手的身上,鼓手不再只是一个节奏机,所有的音符、和弦、音色、可由一个鼓手全盘包办。

神保彰インタビュー

超绝技巧を使したエネルギッシュなドラミング、くものを魅了する多彩な表现力・・・ "ドラマー"というワクをはるかに越えて、常にアグレッシブに、オリジナリティーあふれる独自の世界を切り开き、前进しけている。

\u003e\u003eヒダじんぼ

ヒダノ修一君とは"波长"が合ったんです

Q: まず、昨年秋に结成された「ヒダじんぼ」についてうかがいます。 このユニットを思いついたきっかけ、「和太鼓といっしょにやろう」と思われたきっかけはなんですか?

神保彰:

最初にヒダノ君と共演したのは结构前のことで、「札幌ソーラン祭り」っていうのがありますよね、年。大通り公园の特设ステージで"ソーラン节をライブでやる"っていう企画があって、仆がドラムで呼ばれて、和太鼓でヒダノ君が来ていたんです。その时、初めてリハーサルスタジオで颜を会わせたんです。

それまでも何度か邦楽系の楽器の方と一绪にやったことはあったんですが、やっぱり邦楽には「邦楽の知识」っていうのがありますよね、もちろん邦楽器をやっている方は、そういう知识を奥深いところまで掘り下げていらっしゃるんですが、洋楽との接点というところで、あまりにも沟が深すぎちゃって、うまくコミュニケーションがとれないとれない场合が多いんです。

ヒダノ君は邦楽器の知识はもちろんだけれども、例えばラテンのリズムもすごく掘り下げて研究していたり、彼が兴味を持っていること、というのが、邦楽にとらわれていないんです。「すごくい视野を持った人だなあ」っていうふうに感じて、际一绪にやってみて、すごくこう、コミュニケーションもうまくとれて、楽しかったんですよね。「またぜひ、やりましょう!」と言って、そのときは别れたんですが、それからしばらくして、ヒダノ君のほうから声をかけてもらったんです。「ちょっと自分のバンドでゲストとしてきてほしい」と・・・。

ヒダノ君のバンドっていうのは固定していないんですけど、大体、津三味线の木下伸市君、尺八の土井启辅さんたちと一绪で、やっぱり邦楽の知识もあるんだけれども、洋楽のほうにもすごく兴味がある・・・なんかそういう広い视野を持った邦楽ミュージシャンをたくさん绍介してくれたんです。そして「一绪にやっていて盛り上がる」と。一绪にやっていて盛り上がるかどうか、结局そこにツキると思うんですけれども、ヒダノ君たちとは、すごくうまく、こう"波长"が合ったんです。

一绪に欧洲ツアーに行ったり、いろいろな彼のリサイタルに出てみたり、なんどか一绪にやっているうちに「大きなバンドでやるのも良いんだけれども、结构、二人だけでも音乐になるんじゃないのかなあ?」みたいな话から、去年の秋口、「ま、じゃあ1回、2人でやってみようよ」ということになりまして、西方面を中心にツアーを组んだんです。

それに合わせてリハーサルやいろいろな下准备をしたんですが、仆がソロパフォーマンスで使っているトリガーシステムも导入して、"トリガーを使った曲もあるし、それから全くトリガーを使わない太鼓とドラムだけ"の曲もある。それらをうまく组み合わせると、「2时间くらい、すごく音乐的にできるな」という确信を得たんです。それで今年はこの「ヒダじんぼ」を本腰入れてやってみよう、という话になったんです。

和太鼓とドラムのアンサンブル・・・不思议と音が重ならないんです

Q:和太鼓とドラム、この和と洋のアンサンブルの醍醐味はどういうところにあるのでしょうか?

神保彰:

太鼓自体の音の说得力というのは凄いですからね。ドラムっていうのは生まれてから100年しか経っていませんが、和太鼓っていうのは何千年の史がありますよね。そういう「歴史に培われた音の存在感」っていうのは、あるような気がします。 それと同じ太鼓、打楽器なんですけども、不思议と重ならないんですよ、音域的に。一绪に「どん」ってやっても・・・ま、大太鼓を「どっかーん」ってやられると、もうどうしようもないんですけれども、大太鼓を隣で「どーん」ってやられると、もうそれで全てを支配しちゃいますから、それで、いくら隣でドラムでドタバタやっても「まったく聴こえもしない」っていう世界ですのでね。

通常、ヒダノ君の和太鼓セットと仆のドラムセットがステージの左と右にあって、真中に大太鼓がセットされているんですが、大太鼓を叩く曲っていうのは1、2曲なんです。普段は和太鼓セットとドラムセットとでやるんですけど、和太鼓セットとドラムセットの音っていうのは、同时に叩いても结构、両方ともよく聴こえるんですよ。音色的なこともあるし、音域的なこともあるし、そのへんが、すごくうまい具合にアンサンブルになるんですよね。 ドラムが2人だと、うまく考えないとぶつかっちゃうんですが、和太鼓とドラムっていうのは、あんまり考えないでやっても、意外と両方ともくっきり前に出てくるっていうか、面白いですよね。音域も违うし、出ている音の成分もちがうし、音色も违うし・・・。

Q: このアンサンブルをやられるときに、会场の大きさなんかも考えられたりしますか?

神保彰:

ある程度、大きいところでやったほうがいいんですよね。和太鼓の场合は、生音もあるんだけれども、会场全体の鸣りがすごく大事なんで、ある程度、ホールクラスでやったときのほうが、サウンド的には良かったような、よりしっくりいったような気がしましたね。和太鼓のサウンドって「どーん」っていう音をマイクで拾った音だけじゃなくて「どーん」といって、それが天井に当たって跳ねっ返ってきて・・・部屋全体の鸣りで、和太鼓の音っていうのはできているような気がするんです。ある程度、天井が高くて、それなりの容积のあるハコでやったほうが、やっている方も、聴いている方も、きっと気持ちいいと思います。 それに、ある程度の大きいところだと大太鼓が入るので、すごくとしても落ち着くというか、大太鼓ってあるだけでいいんですよね。

Q: このアンサンブルを始められる前と现在とで、イメージされていたことに违いはありますか?

神保彰:

すごくうまく「はまったな」と思います。ドラムと和太鼓のデュオっていうと、どうしても先入観があるんでが、"打楽器だけのアンサンブル"ということで、聴きにきてくれたお客さんも「二人でこんなにいろんなことができるんだね」っていう感想をもって帰ってくれるケースが多かったんです。今年からきちんと立ち上げてやっていこうと思っているんですけれども、今度のお台场のTLGを始めとして、いろいろなところで多くの人に聴いてもらって、「どんな风にとらえてもらえるのかな?」と、楽しみなところでもありますね。

Q: 今後が楽しみですね?

神保彰:

楽しみですね。こう海外ですごくうけるだろうな、と思うし、いろいろと话だけはあるんですが、まだ具体的には见えてきていないんです。とにかくいろんな可能性があると思います。

Q: アルバム制作は?

神保彰:

そういうお话があれば、ぜひ、そういった形にもしたいなと思っています。

「叩くことの楽しさ」を感じてほしい

Q: このバンドで表现したいと思われること、オーディエンスに感じてもらいたいことは?

神保彰:

そうですね、やっぱり「叩くことの楽しさ」って言うんですかね。「叩く」っていう行为は、人间の中の「一番根っこの部分」の感情と结びついているように感じるんですよね。「嬉しい」とか、「悔しい」とか・・・そういった"感情"の中でも"ベース"になるもの。"心の一番底から出た行为"のような気がするんです。”「叩く」っていうことの楽しさ”っていうのが、もちろんバンドで演奏している时も同じなんですが、打楽器同士だと、より「叩く」っていう行为だけですから・・・ステージ上で"そういうものの楽しさ"、そして"そこから出てくるバイブレーション"みたいなものを感じてほしい、と思っています。

\u003e\u003eソロパフォーマンス、トリガーシステム

入っていくと"楽しい"世界なんです!

Q:トリガーシステムを駆使してのソロパフォーマンスのアイデアはどこから思いつかれたんですか?

神保彰:

そうですね、结构もう、このシステムを含めて体に染み付いているっていうのはありますね。この"トリガー"っていう考えかたっていうのが最初にでてきたのは结构昔なんですよ。もう15年くらい前に、初めてドラムトリガーっていう考え方がでてきて、で、その顷から仆はこういうのが好きで、やっていたんですよね。そういうノウハウの蓄积みたいなのが知らず知らずのうちにあるんだと思います。これはどこの本を见ても书いていないことなんで・・・・。

今、仆はヤマハからで出ているトリガーシステムを使っているんですけれども、もともとはサイレントドラムって言って、アコースティックドラムの练习用で"ゴムのパットでヘッドフォンをして、生ドラムみたいに叩ける商品"っていうところからでてきたものだったんです。それに付随する机能、例えば和音を出したり、メロディーを出したり、っていうのは、その机械の中に入っているんですけど、そこはあんまり谁も使わないんですよ。で、仆はその辺を主に使っているんですけれど。

Q: サイレントドラムと闻くと、少し身近に感じられますが、なかなかそう简単に入ってはいけない世界ですね?

神保彰:

どうなんで平野紫耀?もっとこういうことをやる人がえてくるかなあ、と思ってたいたんですが、意外と谁もやらないんですよね。やりだすと楽しいんですけどね。その「楽しい」っていうところに行くまでの、最初のハードルが结构高いのかもしれないですね。 やっぱり打楽器の知识だけじゃなくて、ハーモニーやメロディーのことも、ある程度の知识がないと、そういうアレンジもできないし、すぐに手軽に入っていける世界じゃないのかもしれないですね。でも入っていくと、楽しいんですけどね。

Q:このシステムでは9つの音までサイクルを组む事ができる、とうかがいましたが、そういった制约がある中でのアレンジというのは?

神保彰:

制约があって、なんでも无限にできる、っていうわけじゃないんですけれども、まあ逆に、それを逆手にとって「制约はあるんだけれども、いかにも全く制约がないような・・・」そういうふうに音を组み合わせるというのが、また醍醐味のひとつなんですよ。工夫しないと"いい感じ"にはならないんですよね。単纯にバスドラにベース、こっちのパットでコード、こっちでメロディーを・・・というのだと面白くないんですよ。だからいろんな工夫をしていて・・・

セオリーがない世界ですから、どうやったらいいかな?って、常に考えているんですよね。で、仆は结构、そういうのが好きなんですよ。こういうのは好きな人と、全然ダメな人とに分れると思いますね。すごくいいプログラムを考えついたときは、「やった!」って思うし・・・でも凄く难しいプログラムっていうのは、意外とうまくいかないんですよね、かえって体の动きはとてもシンプルなんだけれども、その动きからは想像もできないようなアンサンブルが生まれるようなプログラム、それを常に、いろいろ探しているというか。

Q: ドラムパターンのパート以外でアドリブで叩かれることは?

神保彰:

ほとんど毎日、ちょっとずつわっていますね。间违えることもあるし、で、间违えは间违えで「全然、有り」なんですよ。间违えたら间违えたなりに、それをうまくカバーしながら、别の方に持っていくとか、やっぱり、シーケンサーに打ちんだ、打ち込みの音乐じゃないですから、そういうその场のハプニングというのもあり、なおかつ构筑された部分もあり・・・だから前に仕込んだものと现场でのインスピレーションをうまくミックスさせながら出来るスタイルだと思うんですよね。

Q: 大変は集中力を要されると思うのですが、ソロパフォーマンスのときの「意识」「テンション」の持ち方はどこにあるのですか?

神保彰:

やっぱり、バンドでやったりする时よりもテンションは一番高いと思いますね。Clearしなきゃいけない问题がいっぱいあるから。だから逆にバンドでやるとき、ものすごく楽になるんですよ。こんなに楽していいのかなあ、みたいな。(笑) すごくやりがいがありますね。やっぱり自分ひとりで全部やらなきゃならない、っていうのは。それがプレッシャーになるというよりは、面白いっていう方に、仆は捉えています。

\u003e\u003eドラミング

跳ねっ返りを利用すると、力を入れなくてもストロークはできる

Q: ドラミングについて少しうかがいます。神保さんのドラミングは、ほとんど力がけた状态で叩かれているように见えたのですが?

神保彰:

力を入れると良い音って出ないんですよ。なんでもそうだと思うんですが。力じゃなくて、ある程度、スティックのスピードがでていないと、ドラムからちゃんとした音はでないですから、スティックの先の速度はかなり速いとは思うんですけどね、でもそれにして力、筋力っていうのは、ほとんど使っていないと思いますね。力はなるべく入っていない状态がいいですね。完全に脱力していて、で、ドラムの场合は叩くとはねっかえり、っていうのがありますから、そのはねっかえりをうまく利用すると、力を入れなくても、ストロークはできるんですよね。叩いた瞬间に脱力していれば、スティックは反动で、ここまで(スティックの振り下ろし始めの位置)ってきますから・・・。

クラーベの概念・・・

规则を押さえた上の"自由"-アフロキューバンリズムの醍醐味

Q: 神保さんにとってのアフロキューバンリズムとは?

神保彰:

アフロキューバンリズムっていうのがある时期、ものすごく好きになったんですね。今でもそうなんですけど。それまではずっとアメリカ、ヨーロッパ、日本音乐を聴いて育ってきましたけど、そういう音楽の中でのドラムの叩き方と、もう根本から违う・・・コンセプトが违うっていうかね。今までの知识じゃ対応できないようなドラミングっていうのが、そういうアフロキューバンリズムの中にあったんですよね。

最初は本当に何をやっているのかわかんなくて、「もう、拍の头もどこだかわかんない」みたいな感じだったんですけど、それって悔しいじゃないですか?向こうの人っていうのは、もう本当に「あ、うん」の呼吸で、谁かが1人始めると、皆それについてくるわけですよね。で、「なんで、あれで、ついて来れるんだろう?」ってすごく不思议だったんですよ。

それで、いろいろ聴いたり、日本のラテンミュージシャンに、日本にはすごく良いラテンミュージシャンが多いんですよね。仆は森村献さんに随分聴かせてもらったり、いろいろと教えてもらったんですけれど、そうすると"クラーベ"っていう概念があって、「全ては"クラーベ"の上に成り立っているんだ」と・・・。

でも、そう言われてもなんのことだかわかんないんですよね。とにかくいろんなのを聴いたり、ビデオを见たりしているうちに、なんとなく、见えてくるんですよ。「こんなふうになって、こういうふうにくみあわさって・・・成り立っているんだ」と。それが解ってくると、ちょうど言叶の文法が解って、外国人とコミュニケーションがとれるようになってきたような、そういう楽しみが生まれるんですよね。「あ、そうなって、こうなるのか!」っていうのが。それで、どんどんはまっていって・・・。

森村さんのお宅で见せてもらった、エネヘ・ラ・バンダのカリスト・オビエドにものすごく影响を受けて、ドラムセットの横にティンバレスをセットしたスタイル、あれはキューバではすごくポピュラーなスタイルなんですけど、それを始めたんですよね。それが、もう8年前くらいですか・・・ すごく自由なように聴こえるんですけれども、ちゃんと中华人民共和国道路交通安全法があるように、右侧通行、左侧通行ってありますよね?そういう决まりがきちんとあるんですよね。で、それを押さえた上で自由になる、っていうのが、アフロキューバンリズムの醍醐味だと思うんですけど。それを解っていないと、本当に音がクラッシュしちゃうんですよ。右侧通行に対向车が対抗车线を走って来た、みたいな。そういう交通法规をある程度学ばないと演奏できないリズムなんですよね。

前向きなヴァイブレーションを表现したい

Q: 音楽を通して何を表现したいと思われますか?

神保彰:

なかなか言叶にはできないですけれど、やっぱり「楽しい」とか、「嬉しい」とか、そういう"前向きなヴァイブレーションみたいなもの"を表现できればいいな、と思っています。

Q:今後の豊富は?

神保彰:

ソロパフォーマンスは仆ひとりで、「ヒダじんぼ」というのは、ヒダノ君とのユニットですね。インテリジェントジャズも今、2枚目のアルバムを作っている最中なんです。それとカシオペアのサポートと热ジャズ楽と、今5つプロジェクトが进行しているという感じですね、今年もなんだかんだと忙しいんですけれど、5つとも全部それぞれ违うし、それぞれに楽しいし・・・一绪にやっていて、やっぱり盛り上がるっていうのが一番だな、と思いますよね。

Q:最後にファンの方へのメッセージをいただけますか?

神保彰:

ぜひ、ライブに足を运んでください!

参考资料

免责声明
隐私政策
用户协议
目录 22
0{{catalogNumber[index]}}. {{item.title}}
{{item.title}}
友情链接: